
姫路の松原八幡神社で秋季例大祭「灘のけんか祭り」が10月14日・15日、松原八幡神社で行われた。
「灘のけんか祭り」は、松原八幡神社の秋季例祭の俗称で、室町時代に起源を持つとされる灘地区の伝統行事。兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されており、「日本三大けんか祭り」の一つにも数えられる。
14日の宵宮では、旧灘7カ村に当たる7地区の金銀の装飾を施した屋台が順に宮入り。威勢よく練り歩き、沿道を埋めた観衆を沸かせた。
本宮が行われた15日は秋晴れに恵まれ、氏子たちが勇壮に3基のみこしを激しくぶつけ合う「みこし合わせ」がお旅山で繰り広げられた。「ぶつかりが激しいほど神意にかなう」とされる。一目見ようと平日にもかかわらず朝から大勢の見物客が訪れ、境内から続く道沿いは人で埋め尽くされた。みこしがぶつかるたび「ガツン」と鈍い音が響き、砂煙が舞い上がる。観客席近くでみこしが大きく傾き、押し倒されるように転倒した氏子たちが砂まみれになりながらもすぐに立ち上がり、みこしを担ぎ上げると、会場から大きな歓声が上がった。
地元出身で東京在住の60代男性は「太鼓の音を聞くと姫路に帰ってきたと実感する。今年も見ることができてうれしい」と笑顔を見せた。