食べる

姫路城近くの古民家カフェ「小倉屋」1周年 築200年以上の町家を改修

塩本知久さん(左)と妻の由紀子さん

塩本知久さん(左)と妻の由紀子さん

  • 0

  •  

 古民家カフェ「小倉屋」(姫路市堺町、TEL 070-9021-3306)が8月20日、オープンから1周年を迎えた。

外観

[広告]

 姫路城の東側、野里地区に立地する約150坪の敷地に立つ建物に、座敷7卓20席を設ける。運営は、町家の保全や伝統技術の継承に取り組む団体「姫路・町家再生塾」事務局長の塩本知久さんと、妻の由紀子さんが担う。

 知久さんによると、建物は江戸時代中期の寛政年間(1789年~1801年)に建築されたもので、築200年以上。かつては金物店として使われていた。取り壊してマンションを建設する計画もあったが、2021年2月に知久さんが保存を目的に取得。損傷の大きかった柱や梁(はり)を補修し、外観・内装を改修。2期に分けて工事を行い、約1年かけて開業した。屋号「小倉屋」は、金物店時代の名称を引き継いでいる。

 かつて金物を陳列していたフリースペース「播美堂」は、現在ポップアップイベントなどに活用。本棚を設けた書斎風のスペースには、兵庫県や市町村に関する史料、町並み、祭り、発掘、妖怪、風俗に関する書籍など、現在は入手困難なものを含む約2000冊を所蔵する。寄贈や知久さんの収集によるもので、今後は私設図書館としての活用も検討している。

 カフェスペース「小倉屋茶房」では、コーヒー(ホット=500円、アイス=600円)、カフェオレ(700円)、ハーブティー、リンゴジュース(以上500円)を提供。ハーブティーには、姫路市香寺町の「香寺ハーブ・ガーデン」の茶葉を使う。

 知久さんは「カフェ運営は手探りの1年だったが、今後は活用の幅をさらに広げていきたい。城下町の魅力に触れられる場として多くの人に訪れてほしい」と話す。

 営業時間は10時~18時。火曜定休。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース